Kojo
2010年7月30日金曜日
2010年7月20日火曜日
2010年7月19日月曜日
2010年7月16日金曜日
2010年7月9日金曜日
GeekDad/Ponoko/Sparkfun contest
Here is a competition with a unique twist. The inspiration and creativity of Wired Magazine's Geek Dad merges with Ponoko's making system and electronic gadgetry from SparkFun in this call for entries. A panel of judges from Ponoko and GeekDad will choose ten finalists, and then the overall winner will be decided in a public poll.Read the Full Story » | More on MAKE » | Comments » | Read more articles in Contest | Digg this!
The entry with the most votes will be produced for free using the combined might of SparkFun and Ponoko.
The design challenge calls for some clever thinking to combine SparkFun electronic components with something from the broad range of timbers, plastics, fabrics, and metals in the Ponoko materials catalog. Take a look at over 50,000 items in the Ponoko Showroom for inspiration. With these tools and a burst from deep within your imagination, you can make almost anything quickly and easily.
To enter, post your bright idea to the GeekDad flickr pool and attach the tag 'ponoko'. Submissions can be in the form of sketches, product photos or final design images. Should you only have a description of your concept, you can enter it in the comments section on GeekDad.
Closing date for entries is July 31st, so you've got four weeks to get your geeky creativity flowing.
3D printed reaction vase
Jessica at Nervous System writes:
Read the Full Story » | More on MAKE » | Comments » | Read more articles in 3D printing | Digg this!I created this design yesterday for the Shapeways SIGGRAPH competition which asked designers to submit any design that costs less than $200 to 3dprint. Our submission is a sculptural vase generated by reaction diffusion, a process which simulates how chemicals diffusing across a surface react with one another to produce stable patterns.
made with Processing, rendered in Sunflow, polygons reduced to 500,000 for 3d printing with Meshlab. all free open source software!
2010年7月7日水曜日
=?cp932?Q?[jp]=83N=83=89=83E=83h=82=C5=82=E0=83O=81[=83O=83=8B?= =?cp932?Q?=91=CE=83A=83b=83v=83=8B=82=AA=91N=96=BE=82=C9=81\=81\?= =?cp932?Q?=90=E6=8FT=82=CC=90l=8BC=8BL=8E=96=83=89=83=93=83L?= =?cp932?Q?=83=93=83O=81i6/28=81`7/4=81j?=
1. バカ正直であれ:四十路に邪魔されないために(2010年6月28日)
2. Steve Jobs、アンテナ問題を軽くいなす―「家に帰って家族と楽しく過ごせ。たかが携帯だ。騒ぐことじゃない」(2010年7月2日)
3. Twitter、高負荷回避のためAPIの利用回数制限を従来の半分に強化(2010年7月1日)
4. [jp]楽天は「日本企業をやめて世界企業になる」(2010年7月1日)
5. 報告:ジョブズのiPhone 4に関するメール交換は偽物だった(2010年7月2日)
6. [jp] どうすれば次のGoogleが日本から生まれるのか?ー超交流会で出井氏が語る大転換時代(2010年7月2日)
7. iTunesのクラウド化戦略リーク―この秋はAppleとGoogleのクラウド決戦か?(2010年7月2日)
8. 怖い話:もしAT&Tの縛りがなかったら、iPhone 4はどれだけ売れていたのだろうか?(2010年6月29日)
9. HTC EVO vs. iPhone 4のお笑いビデオの作者が会社(Best Buy)をクビになる(2010年7月2日)
10. HPがiPadから学ぶべき3つのこと–Appleの失敗からも前向きに学ぼう(2010年7月3日)
iPhone関連も落ち着いたかと思いきや、iPhone 4のアンテナ問題だのスティーブ・ジョブスの偽メールだのと、いつもAppleの話題は世間を賑わせている。話題がつきなくていいのだけれど、このあたりの記事は読者のみんなは熱心に読んでくれていると思うのでスルーしよう。
気になったのはiTunesのクラウド化に関する記事だ。この中でも触れられているが、今年の5月に開催されたGoogle I/Oで、グーグルは音楽コンテンツのクラウドサービスを実現しようとしていることを見せていた。名称は「Google Music」ではないかというウワサもあるが(これはあくまでも憶測にしか過ぎない)、名前はともかくとしてこの秋にはグーグルのクラウドベースのiTunesキラーが出てくると言われている。一方で、アップルはこれに対応するようにiTunesをクラウド化したサービスを提供するとい内容になっている。
機能については明確にはわからないからはっきりしたことは言えない。ただ、クラウド上からいつでもいろんなデバイスで自分が購入した楽曲をストリーミングやダウンロードによって聴けるようになるのだとしたら、10年も前に先人たちが構想してきた、あるいはやってきたことが、やっと実現するのかという感じだ。
アップルとグーグルは、iPhone対Androidだけの構図ではなく、デジタルコンテンツを巻き込んでさまざまな場面で競合になる様相がはっきりしてきたね。
さて、そのグーグル。もう1つのインターネットの潮流である「ソーシャル」ではいまひとつ存在感を示せていない。そんなところにソーシャルサービスの現時点でのリーダー的存在であるFacebookに勝負を挑もうとしているという話題が出てきた。「Google Me」というのがそれらしいのだが、この記事によればFacebookをお手本としたソーシャルネットワークだという。BuzzもWaveもOrkutもあるいはLatitudeといったちょっとしたサービスでさえも、ソーシャル化に成功できていないグーグルだけに、もしかしたら今度はかなり本格的なものを導入するのかもしれない。
これとは直接関係ないのだろうけど、主要エンジニアのGoogleからFacebookへの移籍の話も出ている。こういう人の出入りなんかも今のシリコンバレーの空気感を表しているのだろうか。
そうそう、グーグルといえば旅行検索を視野にした(と言われている)ITAの買収もあったね。これも興味深かった。
これ以外だと、日本ではソーシャルアプリに次いで賑わっている(といってもそれほど参入者が出てくるわけではないだろうけれど)、Grouponレースに、新たな参加者としてQ:podが参入した話を記事にしたけれど、中国ではそれを上回るそれ以上のプレイヤーがひしめき合っているなんて記事もあった。
肝心なことを忘れていた。「バカ正直であれ:四十路に邪魔されないために」という米TechCrunchの編集長のマイケル・アリントンが書いた記事に大きな読者からの反応があった。僕もこうありたいと願っている。ただ、一方で自分自身のリスクに対する許容度が歳をとるほどに減っているような気がする。そういう保守的な気持ちが、結局はクレイジーなアイデアに目をつぶってしまう自分を気がつかないところで産み出してしまうのかもしれない。アラフォー読者のみんなはどう思っているんだろうか――。
ざっと、先週はこんなところだったかん。さて、今週は面白い話題があるんだろうか。なければ、たまには面白そうなスタートアップの話でも来週はまとめてみようかな。
ソーシャルメディア時代のいまこそ“EC”から“VC”へ Videoコマースで顧客エンゲージメントを高めて売上90%アップを実現
動画マーケティングへの注目が集まる一方、動画活用の成功事例は、ライバルにノウハウを盗まれまいと公開が渋られているのが現状だ。いち早く動画導入に成功した数少ない事例の中から、直接的なコンバージョンよりロイヤリティ向上を狙ったコンテンツも積極的に配信することで、顧客エンゲージメントを高め、最終的に売上を90%も向上させたMarks & Spencerの事例を紹介していこう。(バックナンバーはこちら)
「Apple広報は間違っている。Steve Jobsの『頭を冷やせ。たかが携帯』メールは本物だ」とBGRが断言
先週、Boy Genius Report(BGR)が不満を抱いたiPhoneユーザー、Jason BurfordとAppleのCEO、Steve Jobsの間のものとされるメールのやりとりを公開した。BurfordはiPhoneのアンテナ問題に関して激しい言葉で苦情を述べ、それにJobsが答えたとされるものだ。BGRは当初、非常に傲慢な調子の一節をJobsのメールの一部として紹介したが、後にその一節はBurford自身が書いたもので、誤ってJobsのものとしたと説明した。このやりとりはブログやニュースメディアで大きな話題を呼んだ。ところがAppleはFortuneのITブログの取材に対し、やりとり全体が捏造だと回答した。その後EngadgetもAppleに取材して捏造とするコメントを確認した。
ところが、BGRはこの問題に関し、ある一節の書き手を間違えたことを別にすれば、やりとりはすべて本物であるとする フォローアップ記事を発表した。はっきり言えば、BGRは「Appleの広報がウソをついている」と主張している。BGRのファウンダー、Jonathan Gellerは「Burfordから許可を受けて彼のGoogle Appsアカウントにアクセスし、メールのヘッダーを自分自身で分析した。その結果、Apple広報の主張とは異なり、メールは本物であると確信した」と述べている。なおBurfordの要求にしたがって少額(200ドル前後)の謝礼を支払ったことを明らかにしている。この事実はメールの信ぴょう性を高めるにはマイナスの材料だが、Gellerはメールのやりとりが本物であるとして、次のように述べた。
この返信メールがAppleのSteve Jobsのメールアカウント、sjobs@apple.com以外の送り手から発信されたニセモノである可能性が少しでもあるだろうか? ノーだ。私は100%本物だと確信している。私はJasonのGoogleAppsのメールクライアントにアクセスし、ヘッダーを検査したが、捏造の形跡は認められなかった。返信はすべて本物だ。タイムスタンプにもスレッド関係にも一切矛盾はない。このやりとりはいかなる意味でも捏造ないし変造されていない。
ブログやマスメディアにおける反響を考えれば、このやりとりの真偽はやはり大きなニュースだ。実のところメールの内容自体にはさして重要な意味はない。興奮して苦情を言うユーザーに対してJobsが彼らしい抑制の効いた簡潔な表現で回答しただけだ。Appleはその後アンテナ感度問題に関して(あまり説得力のない)公式見解 を発表している。
しかしAppleの広報担当が、複数のメディアに対してウソをついたのが事実とすれば、ことはいささか重大だ。広報担当が(特にAppleの広報担当が)プレスの質問を無視したり、誤解を招くような回答をしたりするのは珍しくない。しかし明らかに事実と異なる発表をするというのは別問題だ。われわれはAppleの広報に対し、BGRの記事に対するコメントを求めている。
[原文へ]
(翻訳:滑川海彦/namekawa01)
Google Newsが2002年のサービス開始以来となる大改造。パーソナライズに対応し、共有機能も充実
1ヶ月におよぶテストを経て、Google Newsに2002年にベータサービスを提供し始めて以来最大の変更が加えられた。ちなみに「最大の」と主張するのはプロダクトマネージメント部門のディレクターであるBen Lingだ。画面左にトレンドトピックが表示されるようになり、中央部分には個人向けにカスタマイズされたニュースストリームが表示される。さらに右側には地元ニュースおよび天気情報などが表示されるようになった(訳注:日本語版にはまだ今回の変更は提供されていない。英語表示にすれば新たな機能を試すことができる)。
この変更の要旨は、Google Newsをよりパーソナルに、関係性を重視したものとしようということだ。Googleはトレンド情報をtopic linkと呼んでおり、閲覧時に話題となっているキーワードを表示するようになっている。TechCrunchでもベータテスト期間にこのtopic linkについての情報を記事にしている。どういったものかと言えば、Twitterに表示される「トレンド」に似ている。Top Storiesもこのtopic linkに基づく記事が表示されているが、画面左にもtopic linkを独立して表示しており、クリックすることで関連ニュースがまとめて表示されるようになっている。
こうした機能変更の背景にあるのは、ニュースストリームの「パーソナル化」という流れだ。たとえばメインページの中には「News for you」というエリアも用意されている。ここには興味を持ちそうな情報ソースないし分野の情報が表示される。この部分のニュースは分野毎ないし一覧形式で表示され、表示順はブログやTwitterないしFacebookストリームと同様に逆時系列で表示される。また「Edit personalization」という設定用リンクが用意されており、ここで興味を持つ分野の設定を行うことができる(訳注:たとえばここに「Japan」を指定すれば日本関連の情報もより多く表示されるようになる)。またページ右上の「Settings」メニューの「News Settings」では重要視するニュースソースを指定することもできる。ここで指定したニュースソースからのニュースは「News for you」エリアでより多く表示されるようになる。自由入力形式で情報ソースを指定するが、入力補完機能が備わっており、たとえば「TechCrunch」を指定する場合も途中まで入力すれば自動的に補完される(ぜひ指定しておいて頂きたい)。
ローカルニュースと天気予報など、閲覧者にとくに関係しそうなものは画面右側の下寄りに表示される。ここでは閲覧者の位置情報に基づいて表示内容が選択されている(訳注:天気予報はまだ日本を対象としていないようです)。
また、昨今はニュースでもさまざまな共有機能が欠かせないものとなっている。Google Newsでもやはりニュースを共有するためのオプションをいろいろと用意している。表示されている記事は全てGmail、Google Reader、Google Buzz、Facebook、そしてTwitterで共有できるようになっている。また特定の記事だけでなく関連情報をまとめる形での共有も行えるようになっている。Googleは各種プロダクトにおける共有機能を強化しつつあり、Google Newsでの変更もこの流れをうけたものと言える。
またページ右側にはSpotlightセクションもある。これはエディターズチョイスのようなもので、長文の記事が長期にわたって表示されるようになっている。また今回のリニューアルにともなってキーボードショートカットにも対応した。「n」で次のニュースに進み「p」で前の記事に戻る。また「/」が検索で「s」を入力すると選択中の記事にスターを付けることができる。
Googleは、Yahooなど他のサービスが学んできたことをようやく学び始めたと言えるのかもしれない。ニュースを閲覧者個々人向けにカスタマイズすることで、より興味を持ってページを閲覧する人が増えることになるだろう。「パーソナライズ」をソーシャルストリームや共有と結びつけて実装したGoogle Newsのやり方はなかなか魅力的だ。
[原文へ]
(翻訳:Maeda, H)
2010年7月6日火曜日
「Apple広報は間違っている。Steve Jobsの『頭を冷やせ。たかが携帯』メールは本物だ」とBGRが断言
先週、Boy Genius Report(BGR)が不満を抱いたiPhoneユーザー、Jason BurfordとAppleのCEO、Steve Jobsの間のものとされるメールのやりとりを公開した。BurfordはiPhoneのアンテナ問題に関して激しい言葉で苦情を述べ、それにJobsが答えたとされるものだ。BGRは当初、非常に傲慢な調子の一節をJobsのメールの一部として紹介したが、後にその一節はBurford自身が書いたもので、誤ってJobsのものとしたと説明した。このやりとりはブログやニュースメディアで大きな話題を呼んだ。ところがAppleはFortuneのITブログの取材に対し、やりとり全体が捏造だと回答した。その後EngadgetもAppleに取材して捏造とするコメントを確認した。
ところが、BGRはこの問題に関し、ある一節の書き手を間違えたことを別にすれば、やりとりはすべて本物であるとする フォローアップ記事を発表した。はっきり言えば、BGRは「Appleの広報がウソをついている」と主張している。BGRのファウンダー、Jonathan Gellerは「Burfordから許可を受けて彼のGoogle Appsアカウントにアクセスし、メールのヘッダーを自分自身で分析した。その結果、Apple広報の主張とは異なり、メールは本物であると確信した」と述べている。なおBurfordの要求にしたがって少額(200ドル前後)の謝礼を支払ったことを明らかにしている。この事実はメールの信ぴょう性を高めるにはマイナスの材料だが、Gellerはメールのやりとりが本物であるとして、次のように述べた。
この返信メールがAppleのSteve Jobsのメールアカウント、sjobs@apple.com以外の送り手から発信されたニセモノである可能性が少しでもあるだろうか? ノーだ。私は100%本物だと確信している。私はJasonのGoogleAppsのメールクライアントにアクセスし、ヘッダーを検査したが、捏造の形跡は認められなかった。返信はすべて本物だ。タイムスタンプにもスレッド関係にも一切矛盾はない。このやりとりはいかなる意味でも捏造ないし変造されていない。
ブログやマスメディアにおける反響を考えれば、このやりとりの真偽はやはり大きなニュースだ。実のところメールの内容自体にはさして重要な意味はない。興奮して苦情を言うユーザーに対してJobsが彼らしい抑制の効いた簡潔な表現で回答しただけだ。Appleはその後アンテナ感度問題に関して(あまり説得力のない)公式見解 を発表している。
しかしAppleの広報担当が、複数のメディアに対してウソをついたのが事実とすれば、ことはいささか重大だ。広報担当が(特にAppleの広報担当が)プレスの質問を無視したり、誤解を招くような回答をしたりするのは珍しくない。しかし明らかに事実と異なる発表をするというのは別問題だ。われわれはAppleの広報に対し、BGRの記事に対するコメントを求めている。
[原文へ]
(翻訳:滑川海彦/namekawa01)
2010年7月3日土曜日
携帯電話でどのくらい通話やメールをしていますか?
http://bizmakoto.jp/bizid/articles/1007/02/news068.html
=?cp932?Q?Android=82=CD=8FH=93~=82=C5=81u=8Ft=82=F0=8F=E3=89=F1?= =?cp932?Q?=82=E9=94=9A=94=AD=81v=81\=81\=93=FA=96{Android=82=CC?= =?cp932?Q?=89=EF_=8A=DB=8ER=89=EF=92=B7?=
http://www.itmedia.co.jp/promobile/articles/1006/29/news025.html
楽天ネットスーパーにモバイル版、iPhoneにも対応
http://plusd.itmedia.co.jp/mobile/articles/1006/29/news049.html
モバイル調査リポート:SIMロック解除で機種変更、4割超が「iPhoneに」
「iPhoneに」
http://www.itmedia.co.jp/promobile/articles/1006/29/news053.html
米動画サービスHuluが「無料版+α」の有料サービス
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1007/01/news009.html
ARゲーム搭載 iPhone向け「セカイカメラ v2.4.0」
http://plusd.itmedia.co.jp/mobile/articles/1007/01/news037.html
FirefoxのブックマークなどをiPhoneから参照できる「Firefox Home」、App Storeに申請
Home」、App Storeに申請
http://plusd.itmedia.co.jp/mobile/articles/1007/01/news112.html
NJCネット、iPhoneの企業導入支援サービスを開始
http://www.itmedia.co.jp/promobile/articles/1007/02/news011.html
YAHOO!メールがAndroidのブラウザにも最適表示されるようになってた
Gingerbreadのリーク情報にちょっと待った!
Firefoxのアドオンが累積ダウンロード数20億を突破
Firefoxブラウザがすばらしいのは、簡単なアドオンで新たな機能を加えたり、性能・能力を拡大できることだ。今では、ありとあらゆる目的のアドオンがある…Twitter、Facebook、StumbleUpon、Digg、フィードリーダー、価格の比較、写真、音楽、などなど。今日では、どのブラウザも、なんらかのプラグインやエクステンションをサポートしている。
そして昨日(米国時間6/30)は、累積ダウンロード数が20億のラインを超えた。10億を超えたのは2008年の11月だったが、そこまでに3年半を要している。そしてそのあとの10億は約20か月で達成した。ダウンロードしたけどその後あまり使われないアドオンも多いが、とにかくこれまで、一日平均1億5000万種類のアドオンが使われたことになる。
20億突破を記念してMozillaは、アドオンのベスト25をまとめた。それらは、StumbleUpon、Glue、Cooliris、Xmarks、Kidzui、Firebug、GreaseMonkey、Adblock Plus、Destroy the Webなどだ(最後のはどんなWebページでもビデオゲームに変える)。でも、昔も今もベストのフィードリーダーであるFeedlyが、25の中にないのは不思議だ。
読者のおすすめは、何だろう?
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa))
セカイカメラ for Androidが国内のAndroidマーケットに公開
=?cp932?B?jJqSeonGgsyRq5DVgUGDWoNKg0ODSoOBg4mCxYK9gseC6YFcgVw=?= =?cp932?B?jbKJ6oynlZCXWY5z?=
佐賀県武雄市、ソフトバンクテレコム、頓智ドットがセカイカメラを使ったイベントを行う。佐賀県出身の建築家、辰野金吾の設計した建築やその跡地など全国約50カ所にエアタグを設置する。
米Yahoo!、初のAndroidアプリとiPhone向けHTML5対応Webアプリを公開
「Yahoo! Mail」「Yahoo! Messenger」「Yahoo! Search」のAndroidアプリと、iPhone向けに最適化したHTML5対応のYahoo! MailのWebアプリ版が公開された。
=?cp932?Q?=88=B3=93|=93I=82=C9=82=E6=82=AD=82=C8=82=C1=82=BD=83J?= =?cp932?Q?=83=81=83=89=90=AB=94\=81\=81\=81uiPhone_4=81v?=
iPhone 4のカメラは、絵作りが根本的に変わり、大きな画質向上を果たした。これは画素数が300万から500万に上がったことよりも大きな変化で、iPhone 4のカメラは他のケータイと比べても十分満足行くレベルに仕上がっている。
Microsoftのソーシャル携帯「KIN」はなぜダメになったのか
発売から2カ月足らずで終了が決まった「KIN」プロジェクト。月額料金の高さが弱点として指摘されていたが、開発過程でも迷走があったようだ。
2010年7月2日金曜日
Samasourceはどうやって世界を救うのか–女性CEOのタトゥーにその秘密があった
サンフランシスコのSamasourceの使命は、開発途上国の女性、難民、若者などがインターネットで生活費を稼げるようにすることだ。やり方は簡単で、企業や団体などから単純作業を請け負う…データベースの掃除、翻訳、音声からテキストの書き起こし、などなどだ。Samasourceは個々の作業に対して料金をもらい、その作業をケニヤやウガンダ、インド、パキスタン、ハイチなどの人にやってもらってお金を払う。
仕事はMechanical Turkのものなどよりは複雑なものが多く、企業が労働者に払う最低料金は時給1ドルだ…1日3ドル足らずで生活していた人たちに対して。もっと難しい仕事ができる人は、10ドルぐらいの時給をもらう。
重要なのは、労働者がSamasourceと長期的な関係を築くことだ。同サイトは労働者の地元〜自国内の企業に働きかけて仕事を発注させ、その地元企業が品質管理を行う。そのやり方が、うまくいっているようだ。現在、サイトの登録労働者は800名で、国籍はさまざま、しかももっと大幅に増やしたいと考えている。CEOのLeila Janahによれば、時給数ドルで使える労働力はほぼ無限にあり、しかもこれらの仕事は労働者の生活を大きく変える。彼女曰く、一日3ドル足らずで生活している人は40億人いる。そのうちの14億人は一日1ドル足らずで暮らしている。
サイトの展開のペースはゆっくりしている。急速に大勢を集めると、多量のレイオフが生ずるおそれがあるからだ。サイトの重要な仕事は、長期的かつ安定的に仕事を発注してくれる顧客企業を見つけることだ。たとえば最近は、あらたな顧客と、雇用数200名、賃金45万ドルという契約を結んだ。今日までのSamasourceの売上は120万ドルで、その約85%が労働者の手に賃金として渡った。
SamasourceはKivaと同じく非営利団体だ。同社に必要なものは、もっと大規模に展開するための政府等からの助成だ。Janahの一日の時間の大半は、金集めに費やされている。ほんの数百万ドルの補助があれば、何千人もの人に仕事を与えることができる*。あるいはSamasourceが営利企業になってふつうのベンチャー資金を調達し、規模を大きくするやり方もある。でもそれでは、非営利団体として享受している善意の協力や賛助が、減るかもしれない。こういったことを、彼女にインタビューしてみた。なんとJanahは、Samasourceに全身全霊を捧げているので、その名前を自分の手首にタトゥー(tattoo, 入れ墨)しているのだ。〔*: 本来は賃金の出ない社会的に必要な作業など。〕
先週Foo CampでLeilaに会うまでは、Samasourceについてほとんど何も知らなかった。でも今では、本誌も顧客企業になりそうな雰囲気だ。Crunchbaseの細かい直しが山のようにあるし、TechCrunchTVの書き起こしも必要だ。
以下が、そのインタビューだ(タトゥーを見ることだけが目的の人は、必ず最後まで見ること):
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa))
Controlled mushroom habitat with Arduino
Instructables user anthony_p1234 writes:
This is my first Arduino project aimed at helping me with my other hobby which is growing oyster and shiitake mushrooms indoors. In a nutshell, the controller takes in two temperature readings, 1 Humidity reading and 1 Co2 reading and triggers a set of four relays connected to mains power. Intended to be connected to the mains are two heating pads, a sonic humidifier and an air pump (although the choice isn't limited to these of course).
Arduino-powered mushroom environment controller
Read the Full Story » | More on MAKE » | Comments » | Read more articles in Arduino | Digg this!=?cp932?B?U3RldmUgSm9ic4FBg0GDk4Nlg2mW4pHogvCMeYKtgqKCyIK3gVw=?= =?cp932?B?gXWJxoLJi0GCwYLEicaRsILGinmCtYKtid+CsoK5gUKCvYKpgqo=?= =?cp932?B?jGeR0YK+gUKRm4KugrGCxoK2guGCyIKigXY=?=
結局、iPhone 4のアンテナ問題は事実だった。大勢のiPhone 4ユーザーの訴えた不満はリークされたAppleの部内資料やアンテナ技術者の求人広告などで裏付けられたかたちだ。さらに具合の悪いことに、バンパー・ケースはApple公式製品もDIY版も受信感度の低下を完全になくすことができないことが判明した。Appleファンはあちこちでいじめられ、肩身の狭い思いをすることになった。しかしSteve Jobsのアドバイスはこうだ―「少し落ち着け。家に帰って頭を冷やし、リラックスして家族と楽しめ。たかが携帯だ。騒ぐほどのことじゃない」
これは非常に憤慨した iPhone 4ユーザーからのメールにJobsが送ったメールの文面だそうだ。このユーザーは友達のユーザーとも情報を交換し、iPhone 4にはきわめて重要な欠陥があると信ずるに至り抗議のメールを送ったという。しかしSteveは前述のように、まず落ち着けと言い、次に悪いのは信号が弱いせいだと言い、最後にAppleは対策を採っていると述べた。
現在のところAppleの「対策」というのは、PR屋連中に「iPhoneにはどこにも問題はない。ユーザーの持ち方が悪いだけだ」といった弁解をばらまかせることのようだ。しかしAppleに本当の解決策を強く要求しているのは、ユーザーもさることながら、AT&Tだろう。というのは、今回の受信感度の低下で着信を逃す問題は珍しくAT&Tの責任ではないからだ。ところがサポート担当としてiPhoneユーザーからの苦情の矢面に立たされるのはAT&Tだ。「解決策はすぐにも提供される」と関係者は口を揃えて言う。しかしメキシコ湾の原油流出事故についても当初そう言われていた。いや、もちろんiPhone 4問題は原油流出事故などとは比較にならない。
先程のSteveのメールが事態の本質をよくとらえている。
少し落ち着け。家に帰って頭を冷やし、リラックスして家族と楽しめ。たかが携帯だ。騒ぐほどのことじゃない
本当にそうだ。たかが携帯電話である。が、いくら筋金入りのAppleファンであっても「Apple4命」といった刺青を入れるのはちょっと待った方がいいだろう。Appleも時には欠陥製品を作ることがある。Steveにとっては無数のヒット作の中での小さな失敗に過ぎない。膵臓癌と肝臓移植を生き延びたSteveは、誰よりも「小さなことに騒がず、家族と楽しむ」哲学を身につけていることだろう。
Steve Jobsが騒がないのであればユーザーも騒ぐ必要はないのだろう。もっとも$200というのは一部のAppleユーザーにとっては相当の大金である。こればかりは大富豪のJobsが見逃している点かもしれない。いずれにしても、携帯電話に安定した通話を望むのは無理な注文ではあるまい。
[原文へ]
(翻訳:滑川海彦/namekawa01)
=?cp932?Q?Android_3.0=82=CC=83=8A=81[=83N=8F=EE=95=F1=8Fo=89=F1?= =?cp932?Q?=82=E9=81\=81\=83^=83u=83=8C=83b=83g=82=C9=82=E0=93K?= =?cp932?Q?=82=B5=82=BDOS=82=C9=81H?=
Android 3.0は第4四半期にリリースされるとうわさされている。最小ハードウェア要件やサポートするディスプレイ解像度が高くなるなど、タブレットに採用される可能性も高まりそうだ。
FirefoxのブックマークなどをiPhoneから参照できる「Firefox Home」、App Storeに申請
Mozillaが、かねてから開発を表明していたiPhoneアプリ「Firefox Home」を、App Storeに申請した。価格は無料。
「Web開発者のための大規模サービス技術入門」という本を書きました
自分が作ったWebサービス、将来大きくなってもシステムは大丈夫なんだろうか? そんな不安を抱きながらWebサービス開発に携わっている方も多いでしょう。あるいは、毎日毎日システムが悲鳴を上げる、どうしたらこの状況を看破できるんだろう? 成長したWebサービスを前に、困っている技術者の方もいるかもしれません。
筆者も、まったく同じ経験をしてきました。
月間1,500万人が訪れる、はてなというサイト。その大規模システムの開発と運用に、筆者らは取り組んでいます。1,000台のホストが、その負荷を捌きます。100万人以上のユーザによってブログやソーシャルブックマークに投稿され続けるデータは日々大きくなっていき、サーバリソースを逼迫させます。ギガバイト、テラバイト単位のデータ量が技術者たちを悩ませます。それでもトラフィックの波は収まることを知りません。
(中略)
どうしたらこの怪物、大規模サービスを抑え込むことができるのか。試行錯誤の連続の末、はてなの技術者である我々が手に入れた技術とノウハウ―すなわち大規模サービス技術の地図とコンパス―が本書にはあります。
Web開発者のための大規模サービス技術入門 ― p.iii 「本書について」より
昨年のインターンシップ開催時に、技術評論社の土井さんに取材に来ていただきました。はてなでは、インターンシップで学生と一緒に仕事をするにあたり、大規模サービス開発の勘所を抑えてもらうために10日程度の教育期間を設けるという、少し変わったやり方を採用しています。その講義への取材でした。
このカリキュラムを、書籍にできないか。そう思ったのは、初めてのインターンシップでその成果を実感したときでした。数日後には目の前にいる学生さんたちと一緒にシステム開発を始めなければいけない。限られた期間で結果を出す必要がある。そのためには、現場感から来る必要な知識とノウハウを凝縮して伝えなければいけない。そのモチベーションからまとまった知識はインターンシップに留まらず、Web技術者全般にとって有益なのではないか。これを整理し公開することで、あわよくば、Web開発技術レベルの底上げに少しは貢献できるのではないか。そんなことを考えていました。
こうして、取材記録を整理し、大規模Webサービス開発という視点で書き下ろし、編集したのが本書です。結果として、負荷分散にまつわるOSの動作原理、DBの分散方法、大規模データを処理するための基礎知識、実践的なアルゴリズムをシステムに組み込む実装、検索エンジンの仕組み、システム全体を見渡すためのインフラ設計の知識・・・多方面の解説を盛り込むことができました。
なんやかんやで、企画から出版までに1年が経ってしまいました。しかしその内容は、1年経っても色あせることなく、十分な読後満足感が得られるものになったのではないかと自負しています。
「Web開発者のための大規模サービス技術入門」7月7日、七夕に発売です。ご一読いただければ幸いです。
[Web開発者のための]大規模サービス技術入門 ―データ構造、メモリ、OS、DB、サーバ/インフラ
- 作者: 伊藤直也,田中慎司
- 出版社/メーカー: 技術評論社
- 発売日: 2010/07/07
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- クリック: 194回
- この商品を含むブログ (3件) を見る
2010年7月1日木曜日
はやぶさのカプセル、コンテナ開封作業スタート
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1006/24/news080.html
=?cp932?Q?=81u=83l=83b=83g=8F=E3=82=CC=89=BF=92l=82=A0=82=E9?= =?cp932?Q?=8F=EE=95=F1=8D=DA=82=B9=82=E9=81v=81\=81\=92=A9=93=FA?= =?cp932?Q?=90V=95=B7=82=AA=8C=BE=98=5F=83T=83C=83g=81uWEBRONZA?= =?cp932?Q?=81v=81A=97L=97=BF=94=C5=82=E0?=
—¿"Å‚à
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1006/25/news014.html
=?cp932?B?k66J5oLGjsqQXoLFim2URoK3gumBXIFcjdmSZoGVg1iDTIODg5M=?= =?cp932?B?gsyDUoNjgWmDWINMg4ODk5XSgWo=?=
書籍を「裁断→スキャン」してデジタルデータ化する行為を、俗に「自炊」と呼ぶ。この自炊ノウハウや細かいTipsを紹介する短期連載。第3回となる今回は、裁断した本をドキュメントスキャナで取り込む工程を、動画と写真を交えて説明しよう。
=?cp932?Q?1=93=FA=8D=C5=91=E51480=89~=82=C5=8AC=8AO=83p=83P=83b?= =?cp932?Q?=83g=92=CA=90M=82=AA=8Eg=82=A2=95=FA=91=E8=81\=81\=83\?= =?cp932?Q?=83t=83g=83o=83=93=83N=82=CC=81u=8AC=8AO=83p=83P=83b?= =?cp932?Q?=83g=82=B5=95=FA=91=E8=81v?=
海外でパケ死を気にせず使える――ソフトバンクは7月21日から、1日最大1480円で海外でのパケット通信が使い放題になる「海外パケットし放題」を提供する。
TwitterとFacebook、信用しなくてもハマっていく
Experianが発表した「2010 Social Networking Report」で、米国におけるソーシャルネットワーキングの利用状況を眺めてみよう。最初のグラフは、最近30日間にSNSを訪れたユーザーの割合を、年齢層別に示している。米国のインターネットユーザー(大人)の66%が、2009年秋にSNSを訪れていた。07年秋には20%、08年秋には53%であったのが、09年には66%に跳ね上がったのだ。50歳以上のユーザー層の急増ぶりも見逃せない。07年秋には7%しかSNSにアクセスしていなかったのが、08秋には27%、09年秋には41%にも増えている。
最近SNSをアクセスしたユーザーにSNSの利用目的を聞いた結果によると、88%は友人と連絡を取るため、73%は娯楽のため、70%は家族と連絡を取るため、68%は人との再会のためとなっている。実世界に入り込んだ利用が多い。50歳以上のユーザーが増えているのも、家族との連絡に利用する人が増えたためであろう。
ユーザー数が増えているだけではなくて、各ユーザーの利用頻度や滞在時間も増えている。この1年間だけでも、一日当たり複数回もSNSをアクセスするユーザーの割合が増えている。つまり、SNSにハマっている人の割合が増しているということか。
次は別の調査より。FacebookとかTwitterを信用できるかという調査である。Zogby Internationalが米国の大人のインターネットユーザーを対象に実施した調査によると、Facebookを非常に信用しているユーザーの割合は13%で、Twitterになるとわずか8%であった。若い年齢層(18歳ー29歳)だけで見ると、Facebookが20%でTwitterが15%と、信用する割合がアップする。それでも、AppleやMicrosoft、Googleに比べると、信用されていない。以下の表で、The Mediaとあるのは伝統メディアのことのようだが、8%とはちょっと低すぎるのでは。
(ソース:Zogby International)
上の二つの調査結果からまとめると、TwitterやFacebookは信用できないところがあるにもかかわらず、中毒性が強くどっぷりとハマってしまう、ということか。
◇参考
・Study: 43% of Online Americans Addicted to Social Networking(The Steve Rubel Stream)
・Zogby Interactive: 49% of U.S. Adults Trust Microsoft, Apple & Google(ZOGBY INTERNATIONAL)
・Free Report | 2010 Social Networking Report(Experian)
・Tech firms more trusted than Facebook: poll(Reuters)
[jp] 「ニアミス」が新しい。サンゼロミニッツはリアルタイムなタウン情報をソーシャルに共有する。
ちょっと昔、インターネットなどまだまだこれからの時代、街のレストランや小さなスーパーなど、広告にたくさんの費用を使えない商店は、いわゆるリアルな「口コミ」に頼るところが大きかった。知り合いの評判がいいから行く。知り合いのお店が何かの雑誌に載ろうものなら大騒ぎしたものだ。メディアとの距離が遠かった時代でもある。
時は移り、急速に成長したインターネットは私たちにさまざまな情報を提供してくれるようになった。知りたいことは検索窓にキーワードをひとつ、ふたつ入力すればどこかの誰かが提供してくれている情報にヒットする。しかし一方で、すべての人が正確な検索ワードを知っているわけではない。そもそもキーワードすら知らないような街の小さな情報は「なかったこと」になってしまう。
「ユーザーとして欲しい情報だった。従来タウンニュースはフリーペーパーなど、入手する経路も限られている。しかしこれらはタイムリーではない」。株式会社サンゼロミニッツ代表取締役の谷郷元昭氏は、サービス立ち上げのきっかけをこう話してくれた。「市場性も考えた。ここの分野は主に折り込みチラシ。非常にアナログなプッシュ配信ですね」。また、検索にキーワードを投げるプル型では望ましい結果を出すことが難しいとも。
2008年4月からスタートした30min(サンゼロミニッツ)はそんな「小さな街の情報を教えてくれる」サービス。主にブログなどの情報を「位置情報」で整理し、私たちに提供してくれる。2008年8月に配信が始まったiPhoneアプリ(iTunesリンク)は、瞬く間にダウンロードされ、現在19万ダウンロードに達しているそうだ。
そして今、Twitterをはじめ、ソーシャルウェブが盛り上がりを見せる中、彼らの新しいチャレンジが始まった。まずひとつ目がTwitterへの投稿連携だ。サンゼロミニッツのiPhoneアプリから街の情報にコメントを投稿、たとえば街のイベントや気に入ったお店を発見したときなどに、自分の友人に教えたいということがある。Twitterを使っている方であればコメントを残せばそのまま街の情報と共にTweetされる。
もうひとつがチェックインとニアミスのアイデアだ。チェックインという行為は賛否両論ある。わざわざ場所を教えてなにをするのか、という話題だ。サンゼロミニッツはやはりここでも「友人に教えたい」という動機付けをうまく活用しているように感じた。チェックインもしくはコメントを投稿すると、過去にそのお店に行ったことのあるサンゼロミニッツユーザーに、プッシュで「そのときの情報」(日替わりメニューなど)が配信されるという仕組みだ。デモしてもらっているのでご覧いただきたい。
まさにご近所さんの口コミをシステム化するとこうなった、というような仕組みだ。もちろんまだ荒削りなところはある。例えばこの通知をつかうユーザーは必ずアプリを入れている必要があったり、過去、そのお店にいったことのあるユーザー全てにプッシュで配信してしまう点はユーザーによって不要な情報になるかもしれない(プッシュは設定でオフにもできる)。
「僕らは、GPSに対応した携帯電話の普及を背景に、『タウン情報のリアルタイム共有による新しいお店選び』を提案したい」(谷郷氏)。検索して調べるのではなく、ソーシャルかつリアルタイムなプッシュ情報をうまく手に入れることができるようになれば、大変便利だし、知り合いからのちょっとした情報は楽しいものだ。「単に情報を配信して終わり、ではなく、次のアクションを促したい。リアルに人を動かす仕組みにしたい」(代表取締役CTO 野々村範之氏)。
ビジネスについて、現在は広告が中心だが、やはりローカルビジネスを営む方々とうまく連携がとれることを目指しているという。現在配信されているiPad版は新しい時代のタウン情報誌のようにもみえる。このような、小さいけれど生活に密着した情報こそ、ソーシャルウェブの波に乗って、新しい時代を迎えてほしいものだ。
Android 2.2 "FroYo" running on a Nokia N900
If you like Nokia hardware, but haven't quite grown accustomed to the MeeGo OS, then you'll really dig this port of Android 2.2 "FroYo" to the Nokia N900. [via Technience]
Android、iPhone 3GSユーザから見たiOS 4の「マルチタスキング」機能
[jp]iPhone 4とiOS 4.0に注目が集まる——先週の人気記事ランキング(6/21〜6/27)
1. iOS 4.0について知っておくべき5つの重要ポイント(2010年6月22日)
2. iPhone 4ハードウェアに問題あり―しばらく購入見合わせが賢明か?(2010年6月25日)
3. Apple iPhone OS 4.0のまとめ(2010年4月9日)
4. Scribd、Flashを捨てユーザー滞留時間が3倍増(2010年6月21日)
5. 現時点での、ベストiOS 4対応アプリ( 2010年6月22日)
6. [jp]日本からエンジェル投資家がいなくなる? 日本証券業協会のパブコメ問題(2010年6月22日)
7. Odeo、Twttrを発表(2006年7月16日)
8. モバイルの革新がPCに圧勝する理由( 2010年6月22日)
9. Apple iPadをレビューする(2010年4月8日)
10. [jp]アンドロイドアプリのコンテスト、大賞はiPhoneでは実装できないアプリ(2010年6月25日)
みんなはiPhone 4をすでに手に入れたのかな? 残念ながら僕はまだ未入手なのだけど、本当に熱狂的なまでに今回のiPhone 4については入手が困難になっているようだね。というわけで、先週はiOS 4.0とiPhone4にまつわる記事がすごく読まれていました。いつもながらこのあたりの話題は熱心な読者が多いので、わざわざ解説する必要もないかなと思うので、これ以外の話題について先週の動きについて触れていこう。
まずはHTML5関連の話題。サイトの実装をFlashからHTML5に切り替えたドキュメント共有サイトのScribdの滞在時間が、過去3カ月で3倍にも増えたらしい。また、HTML5の採用がiPadユーザーに好評だという。たしかにドキュメントを見るにはiPadは最適なデバイスだし、iPadはFlashを採用していないので、こういったサービスは結果的にはHTML5での実装にならざるをえなのかもしれないね。なんてところに、HTML5ベースでアプリケーションを開発するためのフレームワークを提供するSenchaがセコイアキャピタルなどから1400万ドル(12.5億円)を調達したという話があった。また、グーグルがアップルに対抗してHTML5のプロモーション用のサイトを立ち上げるなんて話もあった。時代はいよいよHTML5に向かっているという気にさせる。日本のウェブサービス開発者たちは準備しているのかな?
それでそのiPadなんだけれども、発売から80日間で300万台を売ったらしい。この手の新しいガジェットとしては異例のスピードなのではないかな。iPadについては出版社や新聞社の大物たちがいろいろとコメントしたという記事も出ていたけど、新しいマーケットを築くものとして期待が高まっているね。
話は変わるのだけれど、日本証券業協会が個人投資家から出資を募った企業の株式上場に、協会の会員企業(つまりは証券会社)が携わるのはダメだと会則を変えようとしている。これはエンジェルとなるような個人の投資家の投資意欲を削ぐものだし、最終的にはスタートアップの創出を阻害するものだと思う。悪い方向に行かないといいのだと思うのだけど……。
ほかにも小粒だけど興味深い情報はたくさんあった。先週は本当にiPhone 4が大にぎわいだったけど、そういったときに隠れたニュースにあとあと価値があったりするのかもしれない(この記事のようにPCからケータイへのパラダイムシフトが産業になにをおよぼしているのかなんて視点も興味深いし)。
今週はいよいよ2010年も上半期が終わり、折り返しのときになる。ちょうどQ3の終わりで企業も出すべきネタを出し切ったところだろうから、世の中的には少し静かになるのかもしれないね。センセーショナルな情報はないような気もするけれど、TechCrunch Japanで次のヒントとなるようなネタを今週も探してほしい。
Bionic Cat Feet
From BBC News, a cat named Oscar gets bionic legs! You've got to check out the video. Where do I sign up for a pair of these?
A cat that had its back feet severed by a combine harvester has been given two prosthetic limbs in a pioneering operation by a UK vet.
The new feet are custom-made implants that "peg" the ankle to the foot. They are bioengineered to mimic the way deer antler bone grows through the skin.
The operation - a world first - was carried out by Noel Fitzpatrick, a veterinary surgeon based in Surrey.
His work is explored in a BBC documentary called The Bionic Vet.
The cat, named Oscar, was referred to Mr Fitzpatrick by his local vet in Jersey, following the accident last October. Oscar was struck by the combine harvester whilst dozing in the sun.
The prosthetic pegs, called intraosseous transcutaneous amputation prosthetics (Itaps) were developed by a team from University College London led by Professor Gordon Blunn, who is head of UCL's Centre for Biomedical Engineering.
Update: