2009年7月24日金曜日

Gmail、迷惑ニュースレター購読中止の支援を〈試みる〉が失敗に終る

<br><h4>Google リーダーがお届けしています:</h4><h2><a href="http://www.pheedo.jp/click.phdo?i=439e8eab4209e314bbf9369802b56554">Gmail、迷惑ニュースレター購読中止の支援を〈試みる〉が失敗に終る</a></h2><p><center><img src="http://www.techcrunch.com/wp-content/uploads/2009/07/unsubscribe.jpg" /></center></p>
<p>メールは少ないほど良い。よってGmailが私の受信箱から不要なメールを減らそうと努力していることには拍手を送りたい。不要なニュースレターを簡単に購読中止できるようにしよう、という最新の試みも、善意は買うが、現状では全く使えない。あるニュースレターを迷惑メールであると報告すると、魔法のごとく購読も中止しましょうかと聞かれる。「購読を中止して迷惑メールを報告する」をクリックすると、Gmailが購読中止を代行してくれる。</p>
<p>話がうますぎるって? それは、実際うますぎるからだ。まず、これが使えるのは、メッセージに「List-Unsubscribe」ヘッダーがあって、「mailto」のURLが書かれている場合だけだ。誇りあるスパマーに、これを入れる者はいない。それだけではない。この機能は、既知のスパマーに対しては〈わざと有効にしていない〉そうだ。Brad Taylorが<a href="http://gmailblog.blogspot.com/2009/07/unsubscribing-made-easy.html" target="_blank">Gmail Blog</a>に書いている。</p>
<blockquote><p>今のところ一部の送り手に対してしか働きません。われわれは、送り手たちに対して自動購読中止をサポートするよう、強く働きかけています。全員がサポートすべきだと考えています。スパマーから来たメッセージに対しては、購読中止オプションを提供しません。彼らが本当に購読中止するかどうか信用できなうえ、さらに多くのスパムを送ってくる可能性もあるからです。このため、購読中止オプションが出てくるのは、スパマーではないことが明らかであり、購読中止の要求を尊重してくれる送り手のときだけです。われわれは、どの送り手が信用できるかの判断については、かなり保守的です。徐々に、もっと多くのメールの購読を中止できるようにする予定です。</p></blockquote>
<p>繰り返すと、迷惑ニュースレターを購読中止する機能は、既知の迷惑メールに対しては〈無効である〉。たしかにそれは理解できる。これは負けいくさであり、スパマーが協力するはずがない。では、そもそもどうしてこの機能を、「迷惑メールを報告」ボタンと組み合わせたのだろう。</p>
<p>Gmailチームは、両機能を分けるべきだ。正しいヘッダーを含んでいるニュスレターのメールが来たら、購読中止ボタンを表示すればよい。私の受信箱に届くメールニュースはどれもうるさい。しかし、全部がスパムというわけではない。中には私が弱っていた時に購読してしまったものもあるが、殆どはどうやって受信箱に現れるようになったのか見当もつかない。ただ、不要な物についても、登録したのがニュースレターの発行人だとは限らないということがわかった。それに、全部が全部スパムのレッテルを貼られるほどのものでもない。ただ簡単に購読をやめる手段が欲しいだけだ。</p>
<p>やってくれませんか、Gmailさん。</p>
<p><strong>アップデート</strong>:Googleから返事が来た。通常の「購読中止」オプションは、すでに存在しているそうだ。ただし隠されている。メッセージの先頭の「詳細を表示」をクリックすると、必要なヘッダー情報の入っているメールであれば購読中止オプションが出てくるはずだという。私はそれより大きく輝く「購読中止」ボタンが、必要な時に出てくる方がずっといいと思う。</p>
<div>
<div>
<div><a href="http://www.crunchbase.com/" target="_blank">CrunchBase Information</a></div>
</div>
<div>
<div><a href="http://www.crunchbase.com/product/gmail" target="_blank">Gmail</a></div>
<div></div>
<div>Information provided by <a href="http://www.crunchbase.com/" target="_blank">CrunchBase</a></div>
</div>
</div>
<p>[<a href="http://www.techcrunch.com/2009/07/23/gmail-tries-to-make-it-easier-to-unsubscribe-from-spam-newsletters-but-fails/" target="_blank">原文へ</a>]</p>
<p>(翻訳:Nob Takahashi)</p>
<br style="clear:both" />
<img alt="" style="border:0" border="0" src="http://www.pheedo.jp/img.phdo?i=439e8eab4209e314bbf9369802b56554" />

Kj

オンライン・ワープロのEtherPad、バージョンアップでGoogleドキュメントに挑戦

<br><h4>Google リーダーがお届けしています:</h4><h2><a href="http://www.pheedo.jp/click.phdo?i=6ca0b0ae95f1439f215f63f59d6eb428">オンライン・ワープロのEtherPad、バージョンアップでGoogleドキュメントに挑戦</a></h2><p><center><img src="http://cache0.techcrunch.com/wp-content/uploads/2009/07/etherpad.jpg" /></center></p>
<p>昨年秋、われわれが<a href="http://jp.techcrunch.com/archives/20081119etherpad-shows-google-docs-how-its-done/" target="_blank">紹介</a>した<a href="http://appjet.com/" target="_blank">AppJet</a>のGoogleドキュメント風のオンラインwikiツール、<a href="http://etherpad.com/" target="_blank">EtherPad</a>がバージョンアップされた。デザインも洗練され、使い勝手もはるかに向上した。EtherPadは元Googler社員たちが設立したスタートアップで、オンライン・プログラミングツールを開発し、<a href="http://www.crunchbase.com/company/y-combinator" target="_blank">Y Combinator</a> の資金によって設立したAppJetのアプリケーションだ。AppJetはリアルタイムでグループ共同作業ができるドキュンメント編集ツールの開発を目的としている。このような背景のもとにEtherPadが生まれた。今回のアップグレードのベータ版については、先着100名が<a href="http://etherpad.com/ep/beta-account/" target="_blank">招待</a>されている。</p>
<p>当初EtherPadを紹介した際に、われわれは、デザインは少々野暮ったいが、Googleドキュメントよりはるかに高機能だと評価した。 EtherPadのユニークな点は、複数のユーザーがリアルタイムで同時に文書の入力・編集が行えることだ。ユーザーは単にドキュメントを作り、共有したい相手にリンクを送るだけでよい。プログラムのインストールや登録作業をいっさいせずに、それだけで誰でもすぐに共同作業を始めることができる。それぞれのユーザーの編集状況は色分けされて同じ画面にリアルタイムで表示される。(どの色がどのユーザーを表すか、凡例がサイドバーに示される)。変更は厳密にリアルタイムで反映される。(Googleドキュメントでさえ、アップデートは15秒おき)。ユーザーはサイドバーでチャットができ、またある時点のバージョンの文書を永久保存できる。</p>
<p>今回アップデートされたEtherPadには、デザインがリニューアルされ、優れた新機能やツールが満載されているので、Googleドキュメントにはさらに大きな脅威になるはずだ。まず、EtherPadのユーザー・インタフェースは完全に一新され、目にやさしい色使いのシンプルなデザインになった。また、今回Word、PDF、プレインテキスト、HTMLファイルがインポートできるようになった。また太字、下線、イタリック、打ち消し線など基本的なテキストのフォーマット機能がサポートされ、EtherPadでの文書作成機能がWordやGoogleドキュメントのワープロに近づいた。また箇条書きの記号が挿入できるなどメモを整理する機能も若干改良された。</p>
<p>またEtherPadは収益化のビジネスモデルを打ち出した。ユーザーはEtherPadを無料で利用できるが、パスワードでロックをかけることはできない。パスワードロックがかけられるEtherPad Professional Editionは3ユーザーまでは無料、4ユーザー以上については月額$8の有料となる。さらに企業向けのPrivate Network Edition for Enterprises版は、ユーザー1人あたり$99の一回料金でドキュメントをファイアウォールの内側に安全に保管してくれる。</p>
<p>AppJetの共同ファウンダー、<a href="http://www.crunchbase.com/person/aaron-iba" target="_blank">Aaron Iba</a>はすでに30件のドキュメントがEtherPadで作成されたと述べている。また利用者はきわめて多様な組織、企業のメンバーだという。たとえば、スタンフォード大学ロースクールの学生はEtherPadを利用して共同で講義ノート作成に取り組んでいる。テクノロジー系企業は、エンジニアの採用にあたって、遠隔地のエンジニアとオンライン面接しながら、同時にプログラミング能力を試験するために利用している。</p>
<p>AppJetは最近<a href="http://www.crunchbase.com/person/mitch-kapor" target="_blank">Mitch Kapor</a>がリードし<a href="http://www.crunchbase.com/person/chris-yeh" target="_blank">Chris Yeh</a>らが参加したエンジェル投資ラウンドで$250,000の資金を調達した。同社はまたY Combinatorと<a href="http://www.crunchbase.com/company/friendfeed" target="_blank">FriendFeedのファウンダー</a>からシード資金を得ている。</p>
<p>新しい製品のデモを体験したところでは、EtherPadにはGoogleドキュメントや類似のサービスのライバルたり得る潜在的能力があることは明らかだと思う。EtherPadは近く、スペルチェック、画像とビデオの貼り付け、オンライン会議機能などを追加する計画だ。</p>
<div>
<div>
<div><a href="http://www.crunchbase.com/" rel="nofollow" target="_blank">CrunchBase Information</a></div>
</div>
<div>
<div><a href="http://www.crunchbase.com/company/appjet" target="_blank">AppJet</a></div>
<div></div>
<div>Information provided by <a href="http://www.crunchbase.com/" rel="nofollow" target="_blank">CrunchBase</a></div>
</div>
</div>
<p>〔訳注:EtherPadは日本語に対応しているが、最新版のFirefox以外のブラウザでは正常に日本語入力ができない可能性がある。〕</p>
<p><p>[<a href="http://www.techcrunch.com/...

Kj

Microsoftの穴の空いた財布-オンライン事業では1ドル稼ぐたびに1ドル強の損失が発生

<br><h4>Google リーダーがお届けしています:</h4><h2><a href="http://www.pheedo.jp/click.phdo?i=cdd6f041751463ab9721b1479b2e0aaa">Microsoftの穴の空いた財布–オンライン事業では1ドル稼ぐたびに1ドル強の損失が発生</a></h2><p><center><img src="http://www.techcrunch.com/wp-content/uploads/2009/07/msft-q4-slide.jpg" alt="" /></center></p>
<p>Microsoftが今日(米国時間7/23)、08-09年度の最終<a href="http://www.microsoft.com/msft/earnings/FY09/earn_rel_q4_09.mspx" target="_blank">四半期の決算報告</a>を発表したが、それはあまり芳しくない。前年同期比で、売上は17��$13B(130億ドル)、純利益は29��$3B(30億ドル)だ。どの部門も落ち込んだが、最悪はオンライン事業だった。営業損失は過去最大の$732M(7億3200万ドル)、これに対して売上はそれより100万ドル少ない$731M(7億3100万ドル)だった。</p>
<p>つまり、オンライン事業が1ドル売り上げるたびに、1ドルあまりの損失が発生していたことになる。実は、営業損失はずっと累積している。この6月に終わった会計年度では、オンライン事業の営業損失は$2.2B(22億ドル)となり、前年度の倍に近い。</p>
<p>鳴り物入りで立ち上がったBingだが、検索の売上は前四半期から横ばいで増えていない。Bingの営業損失は莫大だろうし、投資に見合う利益を上げられるかどうかもあやしい。</p>
<p>クライアント事業(Windowsのこと)も、あまり良くない。この四半期の売上は29��ンして$3.1B(31億ドル)、純利益もほぼ10億ドル減った(33��。エンタテイメント事業(Xbox)の四半期売上は25��営業損失もそのぶん(つまり前年同期比約25��少して$130M(1億3000万ドル)だった。この四半期にXboxは120万台売れ、所有者一人当たり平均して8.6個のゲームを購入している。Bob Muglia率いるサーバおよびツール事業のみ、かろうじて持ちこたえている。その$3.5B(35億ドル)の売上はわずかに$200M(2億ドル)の減少で、営業利益$1.3B(13億ドル)はほぼ横ばいだ。下の表は、クリックすると大きな表を見れる。</p>
<p><a href="http://www.techcrunch.com/wp-content/uploads/2009/07/msf-segment-rev.png" target="_blank"><img title="msf-segment-rev" src="http://www.techcrunch.com/wp-content/uploads/2009/07/msf-segment-rev.png" alt="msf-segment-rev" width="990" height="354" /></a></p>
<div>
<div>
<div><a href="http://www.crunchbase.com/" target="_blank">CrunchBase Information</a></div>
</div>
<div>
<div><a href="http://www.crunchbase.com/company/microsoft" target="_blank">Microsoft</a></div>
<div></div>
<div>Information provided by <a href="http://www.crunchbase.com/" target="_blank">CrunchBase</a></div>
</div>
</div>
<p>[<a href="http://www.techcrunch.com/2009/07/23/microsofts-money-pit-every-dollar-of-online-revenue-is-wiped-out-by-a-dollar-of-loss/" target="_blank">原文へ</a>]</p>
<p>(翻訳:iwatani(a.k.a. <a href="http://homepage1.nifty.com/algafield/" target="_blank">hiwa</a>))</p>
<br style="clear:both" />
<img alt="" style="border:0" border="0" src="http://www.pheedo.jp/img.phdo?i=cdd6f041751463ab9721b1479b2e0aaa" />

Kj

Y Combinator傘下のMixpanelはGoogle Analyticsよりも高度なアクセス解析/ユーザビヘイビア解析を提供

<br><h4>Google リーダーがお届けしています:</h4><h2><a href="http://www.pheedo.jp/click.phdo?i=5fb9b18f11f1de25114d2b39e4775030">Y Combinator傘下のMixpanelはGoogle Analyticsよりも高度なアクセス解析/ユーザビヘイビア解析を提供</a></h2><p><a href="http://www.mixpanel.com" target="_blank"><img src="http://www.techcrunch.com/wp-content/uploads/2009/07/mixpanel-logo.jpg" /></a></p>
<p>成功するWebサイト/Webサービスを作り上げるためのコツは、実際の使い方に表れるユーザの無言の評価に基づいて、設計とその細部を磨いていくことだ。そのために多くの企業が、A/Bテストを行って良いものとまずいもののふるい分けをしている。しかし、テストの正しい判断はなかなか難しい。どちらの設計のほうがユーザにとって有利なのか、ユーザはそれらの機能をどのように使っているのかなど、分かりにくい要素が多すぎる。<a href="http://www.ycombinator.com" target="_blank">Y Combinator</a>傘下の<a href="http://www.mixpanel.com" target="_blank">Mixpanel</a>が今日(米国時間7/23)立ち上げたサービスは、Google Analyticsよりも高度な一連のアクセス解析/ユーザビヘイビア解析ツールを企業に提供して、この問題の解決を図ろうとする。</p>
<p>ファウンダのSuhail Doshiによれば、<a href="http://www.slide.com" target="_blank">Slide</a>のような大きなサイトが強いのは、ユーザビヘイビアを分析する常駐の専門スタッフがいるからだ。たとえば誰かがSlideのアプリを使って仮想の羊を友だちに投げたとすると、そのアクションのあらゆる部分…その羊を受け取る人は誰か、いつ羊を投げたか、それになんと、羊を投げるきっかけとなったものは何だったかまで、調べられるのだ。</p>
<p>しかし、できたてほやほやのサイトが、このような分析のために人を使うのはなかなか難しい。そこでMixpanelは、アクセス分析のためのライブラリ(つまりAPI)を提供して、彼らのコードの中に簡単に解析機能を組み込めるようにする。もちろん、彼らが自力で一から解析ツールを作ることに比べると開発費用も安い。Doshiによれば、それはだいたい10分ぐらいで書ける簡単なコードで、何を分析したいかをたった1行で書くだけだという。</p>
<p>Mixpanelのライブラリを呼び出すコードを書いたら、ユーザ企業はリアルタイムで更新されているMixpanelのコントロールパネルから分析を行える。どの曲が何回聴かれたか、どの機能が多く使われているかなどの情報のほかに、Mixpanelではユーザがサインアップの過程を途中で放棄した場合などもチェックできる(ユーザから見たサイトの'敷居'をなるべく低くするためには、このような分析が重要だ)。</p>
<p>Mixpanelの料金は、サービスが何箇所のデータポイントを追跡したかによって決まる。すでに、<a href="http://www.posterous.com" target="_blank">Posterous</a>や<a href="http://www.heyzap.com" target="_blank">HeyZap</a>など、主にY Combinatorの同級生のスタートアップが、このサービスを利用している。</p>
<p>アクセス解析やユーザビヘイビアの追跡は、サイトをビジネスとして育てるためにきわめて重要だ。とくに、ユーザ数がものを言うサイトではそれが欠かせない。Mixpanelの市場は確かに大きいが、その将来性は、集めてくるデータの有用性と、有料サービスでどれだけのデータポイントを追跡できるかにかかっている。</p>
<p><img src="http://www.techcrunch.com/wp-content/uploads/2009/07/masterchef.png" /></p>
<div>
<div>
<div><a href="http://www.crunchbase.com/" rel="nofollow" target="_blank">CrunchBase Information</a></div>
</div>
<div>
<div><a href="http://www.crunchbase.com/company/mixpanel" target="_blank">Mixpanel</a></div>
<div></div>
<div>Information provided by <a href="http://www.crunchbase.com/" rel="nofollow" target="_blank">CrunchBase</a></div>
</div>
</div>
<p>[<a href="http://www.techcrunch.com/2009/07/23/y-combinators-mixpanel-takes-stat-tracking-beyond-google-analytics/" target="_blank">原文へ</a>]</p>
<p>(翻訳:iwatani(a.k.a. <a href="http://homepage1.nifty.com/algafield/" target="_blank">hiwa</a>))</p>
<br style="clear:both" />
<img alt="" style="border:0" border="0" src="http://www.pheedo.jp/img.phdo?i=5fb9b18f11f1de25114d2b39e4775030" />

Kj

Twitterが企業向け展開の第一弾として”Twitter 101″を立ち上げ

<br><h4>Google リーダーがお届けしています:</h4><h2><a href="http://www.pheedo.jp/click.phdo?i=a84db0a80383d996cb0961ab3d3dc55f">Twitterが企業向け展開の第一弾として"Twitter 101″を立ち上げ</a></h2><p><img title="101" src="http://www.techcrunch.com/wp-content/uploads/2009/07/101-630x326.png" alt="101" width="378" height="196" /></p>
<p>Twitterの企業向けサービスの第一弾は、"Twitter 101″と呼ばれるもので、立ち上げは今夜(米国時間7/23)か明日になる。協同ファウンダの<a href="http://www.crunchbase.com/person/biz-stone" target="_blank">Biz Stone</a>が、今夜パサデナで開かれたFortune Brainstormカンファレンスで<a href="http://www.techcrunch.com/2009/07/23/biz-stone-talks-twitter-at-fortune-brainstorm/" target="_blank">そう述べた</a>。</p>
<p>Stoneの説明は抽象的だったが、名前から察するにそれは、Twitterを上手に使うためのビギナーズガイドのようだ。たくさんの企業が安心していっせいにTwitterを使い始めるためには、こんなサービスが欠かせない。ほとんどの人、中でもとくに企業世界の人たちは、Twitterを初めて見たとき、何をどうすればいいのか分からなくて途方に暮れる。だからこのガイドは、使い方の例やテクニック、何かをするためのいちばん良いやり方などを集めて、ユーザがなるべく早くTwitterに慣れるようにするものだろう。</p>
<p>"現状では、Twitterを知っている人は多いが、参加している人は少ない。この状況を変えたい"、とStoneは言っている。そのためにTwitterは、この新サービスを通じて人びとを啓蒙したいのだ。そして企業の人たちが自分のブランドに関するTwitterのトレンドや検索を常時使いこなせるようになってほしい、そうStoneは言った。</p>
<p>Twitterの収益の中心は企業利用になるはずだ。一般ユーザへの課金は計画されていないが、製品を売ったりカスタマサポートを提供する企業に対しては、そのうち課金するようになるだろう。そしてそのためには、サービスを企業にとって使いやすいものにしていかなければならない。そこでまず、"Twitter 101″の登場だ。</p>
<p>そこでTwitter 101に話を戻すと、それはメインのTwitterサイトからリンクされているサイトで、今日遅くかまたは明日に立ち上がる。</p>
<p><strong>アップデート</strong>: そして <a href="http://twitter.com/twitter101" target="_blank">これがそれだ</a>。予想どおり、企業がTwitterをもっとも有効に利用するためのドキュメンテーションだ(PDFで入手できる)。</p>
<p>Stoneは<a href="http://blog.twitter.com/2009/07/enhancing-value-for-customers-and.html" target="_blank">ブログで</a>こう言っている:</p>
<blockquote><p>経営学専攻の学生たちとライターたちが協力して、Twitterのどこがおもしろいのか、上手な使い方、利用を開始するときの最初のステップ、いくつかのケーススタディ(利用実例)などをまとめた。ユーザがTwitterにどんな価値を見いだせるのかを説明し、その価値を企業が高めるためのテクニックを提案している。企業の利用を想定しているが、Twitterを使う人なら誰にでも役に立つと思うから、興味あるかたは見ていただきたい。</p></blockquote>
<p>このサイトには、次のような6つの「章」がある: "Twitterとは何か"、"では始めよう"、"用語解説"、"上手な使い方"、"ケーススタディ"、"参考資料"。</p>
<p>ひとつ気がついたのは、このサイトには<a href="http://business.twitter.com" target="_blank">business.twitter.com</a>という新しいサブドメインを指すリンクがいくつかある(サブドメインはいつの間にかtwitter.comに吸収されることが多いが、business.twitter.comは今のところ健在だ)。それはまあまあ使えるが、"<a href="http://business.twitter.com/bestbuy" target="_blank">bestbuy</a>"みたいにブランド名を入れると、その会社のTwitterページへリダイレクトされてしまう。たぶんTwitterは今後、企業のアカウントをこのサブドメインで…ログイン後にリダイレクトして…サポートするつもりではないか。あるいは、企業は最初からこのドメインにログインするのか。個人アカウントではだめなようだ。</p>
<p>Twitter 101でもう一つ目立つのがケーススタディだ。Dell、JetBlue、Teusner Wines、Current、Tasti D Lite、CoffeeGroundz、Etsy、NAKEDPizza、America Apparel、Pepsiなどが名を連ねている。よくできているし、彼らはTwitterのかなり初期のころから、企業向けのサポートはほとんどないのに、Twitterを企業目的に利用する方法を自力で編み出している。</p>
<p>以下は"tweet"*のTwitter自身による定義だ:</p>
<p>〔*: 動詞または名詞、日本語では'つぶやき、つぶやく'と訳されることが多い。要するにTwitterで発言/投稿すること。またはその発言/投稿自体のこと。〕</p>
<blockquote><p>ユーザは個々のメッセージをtweetと呼びます。たとえば、"うちのCEOがPhoenix Sunsの試合でサイドラインの上で踊ってる件に関するこのtweetを見てね"。動詞として使われることもあります。たとえば、"今朝ぼくは経済刺激策についてtweetしたよ"。仕事の文書や会議の席などで"tweet"が使いづらければ、"twittering"〔Twitterする〕を動詞として使ってみてください。"post(投稿(する))"、 "message(メッセージ(を送る))"、"update(アップデート(する))"などでもいいでしょう。</p></blockquote>
<p>Twitterという名前についての説明:</p>
<blockquote><p>Twitteringは、鳥たちが互いにコミュニケーションするときの鳴き声のことです。ここでは、会話の意味で使われています。結果的に、Twitterは人びとにリアルタイムの公開情報を提供していますから、複数の人たちが完全な公開状態でにぎやかに...

Kj

死ぬまでにやりたいことをリスト化して管理できる『Barefoot List』

<br><h4>Google リーダーがお届けしています:</h4><h2><a href="http://www.100shiki.com/archives/2009/07/barefootlist.html">死ぬまでにやりたいことをリスト化して管理できる『Barefoot List』</a></h2><div><a href="http://barefootlist.com/" target="_blank"><img src="http://www.100shiki.com/docs/200907/19_logo.gif" border="0" alt="Barefoot List" width="500" height="272" /></a></div>
<p>いつ死ぬかわからないからこそ、普段から「死ぬまでにしたいことリスト」を持っているのは良いアイデアだろう。</p>
<p>そう考えると、それだけに特化したBarefoot Listはなかなか素敵だ。</p>
<p>このサイト、いってみれば単にリストを作って他の人と共有できるだけのサイトではある。</p>
<p>しかし、「死ぬまでにしたいこと」というコンセプトしばりなので、他の人ともつながっていきやすいのではないだろうか。</p>
<p>人をワクワクさせるようなコンセプトは大事ですな。なにかの参考にしたいところだ。</p>
<div>
<h3>Barefoot List</h3>
<p><a href="http://barefootlist.com/" target="_blank">http://barefootlist.com/</a></p>
<p>死ぬまでにしたいことをリスト化して共有。</p>
</div>
<div>
<h4>管理人の独り言 『さーて。』</h4>
<p>連休中日。いろいろやろう。</p>
<h4>今日の運動記録</h4>
<p>昨日は稽古。今日はなし!</p>
</div>
<p><strong>こちらもあわせてどうぞ!:</strong>
<ul>
<li><a href="http://www.100shiki.com/archives/2007/01/long_time_lost.html" rel="bookmark" title="2007 年 1 月 11 日" target="_blank">連絡がとれなくなった友人を探せる(?)『Long Time Lost』</a> <a href="http://b.hatena.ne.jp/entry/http://www.100shiki.com/archives/2007/01/long_time_lost.html" target="_blank"><img src="http://b.hatena.ne.jp/entry/image/normal/http://www.100shiki.com/archives/2007/01/long_time_lost.html" border="0" style="padding:0;border:none" /></a></li>
<li><a href="http://www.100shiki.com/archives/2003/07/_oxymoron_listcom.html" rel="bookmark" title="2003 年 7 月 28 日" target="_blank">おやっ?と思わせる (Oxymoron List.com)</a> <a href="http://b.hatena.ne.jp/entry/http://www.100shiki.com/archives/2003/07/_oxymoron_listcom.html" target="_blank"><img src="http://b.hatena.ne.jp/entry/image/normal/http://www.100shiki.com/archives/2003/07/_oxymoron_listcom.html" border="0" style="padding:0;border:none" /></a></li>
<li><a href="http://www.100shiki.com/archives/2003/09/_global_rich_listcom.html" rel="bookmark" title="2003 年 9 月 3 日" target="_blank">地球的ポジショニング (Global Rich List.com)</a> <a href="http://b.hatena.ne.jp/entry/http://www.100shiki.com/archives/2003/09/_global_rich_listcom.html" target="_blank"><img src="http://b.hatena.ne.jp/entry/image/normal/http://www.100shiki.com/archives/2003/09/_global_rich_listcom.html" border="0" style="padding:0;border:none" /></a></li>
<li><a href="http://www.100shiki.com/archives/2007/06/iphoneiphone_application_list.html" rel="bookmark" title="2007 年 6 月 18 日" target="_blank">次々に開発されるiPhone用アプリを淡々と紹介する『iPhone Application List』</a> <a href="http://b.hatena.ne.jp/entry/http://www.100shiki.com/archives/2007/06/iphoneiphone_application_list.html" target="_blank"><img src="http://b.hatena.ne.jp/entry/image/normal/http://www.100shiki.com/archives/2007/06/iphoneiphone_application_list.html" border="0" style="padding:0;border:none" /></a></li>
<li><a href="http://www.100shiki.com/archives/2002/06/_i_made_it_lastcom.html" rel="bookmark" title="2002 年 6 月 26 日" target="_blank">不公平な瞬間と公平な仕組み (I made it last.com)</a> <a href="http://b.hatena.ne.jp/entry/http://www.100shiki.com/archives/2002/06/_i_made_it_lastcom.html" target="_bl...

Kj

http://www.google.com/reader/i/?source=mog&gl=us#stream/feed%2Fhttp%3A%2F%2Fwww.100shiki.com%2Findex.xml

Kj