<br><h4>Google リーダーがお届けしています:</h4><h2><a href="http://www.pheedo.jp/click.phdo?i=4876c0d14153f5ef30e6e06c5c676057">DiggBarの仕様変更はそのまま。もうURL短縮サービスではない</a></h2><p><img src="http://www.techcrunch.com/wp-content/uploads/2009/04/diggtoolbar.jpg" alt="" /></p>
<p>日曜日(7/19)にお伝えしたあの<a href="http://jp.techcrunch.com/archives/20090719diggbar-commits-career-suicide-starts-redirecting-users-to-digg-homepage/" target="_blank">DiggBarの仕様変更</a>が、このまま続くことになりそうだ。今日中にDiggから発表があるはずだ。</p>
<p>われわれが<a href="http://jp.techcrunch.com/archives/20090226digg-is-working-on-a-toolbar-to-go-after-stumbleupon-tinyurl-and-all-the-rest/" target="_blank">初めてDiggBarのことを聞いた</a>のは2月のことで、<a href="http://jp.techcrunch.com/archives/20090402diggs-toolbar-is-here-go-shorten-those-urls/" target="_blank">スタート</a>したのは4月だった。当時Diggは、これをURL短縮サービスであると言っていた。即ち、長いURLを短く変換して、TwitterやFacebookなどのサービスで使いやすくするものだった。ただしDiggでは他のサービスと異なり、その記事のDiggの統計情報の入った自社のツールバーをページの上部に置いた。本来のURLのページはiframeの中に表示された。</p>
<p>中には自分のコンテンツがDiggのデータに囲まれたフレームの中に入ることを嫌って、同サービスをブロックするサイトもあった。Diggは<a href="http://www.techcrunch.com/2009/04/15/despite-huge-activity-digg-offers-a-compromise-on-diggbar/" target="_blank">降参して</a>、ログインしていないユーザーに対しては単純なリダイレクトにした。つまり、Diggを使っていない人たちは目的のサイトに普通に飛ばされるようになった。これでDiggBarに関して全員がハッピーになったようにみえた。</p>
<p>ただしDiggを除いては、ということだったらしい。DiggBarは、新たなユーザーをDigg.comのサイトに送り込まなくなった。Diggを使っていないユーザーかURLをクリックしてもDiggのフレームを見ることがないからだ。日曜日に発覚した仕様変更は、非Diggユーザーの扱いを変えるものだった。本来のURLにリダイレクトされていたものが、そのURLに関するDiggの記事に飛ばされるようになったのだ。実質的なおとり商法である。</p>
<p>休暇から戻ったDiggのファウンダー、Kevin Roseは同サービスに変更が加えられていたことを知らなかった。彼がDiggBarを使って写真の<a href="http://twitter.com/kevinrose/status/2694747241" target="_blank">リンク</a>をTwitterに送ったとき、投稿がDiggにも自動送信されたことに驚いた。この後みんなに、この記事をdiggしないようにと<a href="http://twitter.com/kevinrose/status/2694801110" target="_blank">説明</a>するとともに、<a href="http://twitter.com/kevinrose/status/2729862918" target="_blank">あらためて</a>、仕様変更を「知らなかった」ことをつぶやいた。その後Kevinは<a href="http://twitter.com/kevinrose/status/2733648937" target="_blank">再々度</a>、仕様変更のことは知らなかった、いつ始まったのかもわからないとつぶやいて、この混乱に輪をかけた。</p>
<p>DiggBarは今後URL短縮サービスとは呼ばないことになったそうで、Diggはこの新仕様を恒久的なものにする意向だという。また、以前DiggBarを使って作られたリンクは、旧ルールに従って処理することで、本来のサイトのトラフィックをハイジャックしていると言われないようにするとも聞いている。</p>
<p>一連の変更は、それ自体大きな意味を持たない。しかしこれは、Diggにはこの便利なURL短縮サービスで膨大なトラフィックを稼いでいるBit.lyをはじめとするサービスとは、争うつもりがないことを示している。こうしたトラフィックを巡って<a href="http://www.techcrunch.com/2009/06/29/bitlys-grand-plans-and-their-inevitable-clash-with-digg-bitly-now/" target="_blank">Bit.lyがDiggの直接対決を望んでいる</a>という事実は重要である。一昨日私は、Diggがこれに気付いてすぐにこの方針変更を元に戻すであろうと<a href="http://jp.techcrunch.com/archives/20090719diggs-kevin-rose-not-pleased-with-diggbar-change/" target="_blank">予測した</a>。しかし私が間違っていた。Diggは今の勢力図をすべて認識しているはずだ。それでも、この短縮URL分野で戦おうという意志はないようだ。代わりにURLを自分のホームページにリダイレクトして、そのトラフィックで短期的利益を上げようとしている。</p>
<p>私にはこれが近視眼的に思えるし、決して優れたユーザーエクスペリエンスとは言えない。しかし、Diggが今年の黒字化を期待していることは間違いない。難しい選択がなされた時には、ユーザーが何かしら不快な経験をすることもある。</p>
<div>
<div>
<div><a href="http://www.crunchbase.com/" rel="nofollow" target="_blank">CrunchBase Information</a></div>
</div>
<div>
<div><a href="http://www.crunchbase.com/company/digg" target="_blank">Digg</a></div>
<div></div>
<div>Information provided by <a href="...
Kj
0 件のコメント:
コメントを投稿