Kojo
2010年7月30日金曜日
2010年7月20日火曜日
2010年7月19日月曜日
2010年7月16日金曜日
2010年7月9日金曜日
GeekDad/Ponoko/Sparkfun contest
Here is a competition with a unique twist. The inspiration and creativity of Wired Magazine's Geek Dad merges with Ponoko's making system and electronic gadgetry from SparkFun in this call for entries. A panel of judges from Ponoko and GeekDad will choose ten finalists, and then the overall winner will be decided in a public poll.Read the Full Story » | More on MAKE » | Comments » | Read more articles in Contest | Digg this!
The entry with the most votes will be produced for free using the combined might of SparkFun and Ponoko.
The design challenge calls for some clever thinking to combine SparkFun electronic components with something from the broad range of timbers, plastics, fabrics, and metals in the Ponoko materials catalog. Take a look at over 50,000 items in the Ponoko Showroom for inspiration. With these tools and a burst from deep within your imagination, you can make almost anything quickly and easily.
To enter, post your bright idea to the GeekDad flickr pool and attach the tag 'ponoko'. Submissions can be in the form of sketches, product photos or final design images. Should you only have a description of your concept, you can enter it in the comments section on GeekDad.
Closing date for entries is July 31st, so you've got four weeks to get your geeky creativity flowing.
3D printed reaction vase
Jessica at Nervous System writes:
Read the Full Story » | More on MAKE » | Comments » | Read more articles in 3D printing | Digg this!I created this design yesterday for the Shapeways SIGGRAPH competition which asked designers to submit any design that costs less than $200 to 3dprint. Our submission is a sculptural vase generated by reaction diffusion, a process which simulates how chemicals diffusing across a surface react with one another to produce stable patterns.
made with Processing, rendered in Sunflow, polygons reduced to 500,000 for 3d printing with Meshlab. all free open source software!
2010年7月7日水曜日
=?cp932?Q?[jp]=83N=83=89=83E=83h=82=C5=82=E0=83O=81[=83O=83=8B?= =?cp932?Q?=91=CE=83A=83b=83v=83=8B=82=AA=91N=96=BE=82=C9=81\=81\?= =?cp932?Q?=90=E6=8FT=82=CC=90l=8BC=8BL=8E=96=83=89=83=93=83L?= =?cp932?Q?=83=93=83O=81i6/28=81`7/4=81j?=
1. バカ正直であれ:四十路に邪魔されないために(2010年6月28日)
2. Steve Jobs、アンテナ問題を軽くいなす―「家に帰って家族と楽しく過ごせ。たかが携帯だ。騒ぐことじゃない」(2010年7月2日)
3. Twitter、高負荷回避のためAPIの利用回数制限を従来の半分に強化(2010年7月1日)
4. [jp]楽天は「日本企業をやめて世界企業になる」(2010年7月1日)
5. 報告:ジョブズのiPhone 4に関するメール交換は偽物だった(2010年7月2日)
6. [jp] どうすれば次のGoogleが日本から生まれるのか?ー超交流会で出井氏が語る大転換時代(2010年7月2日)
7. iTunesのクラウド化戦略リーク―この秋はAppleとGoogleのクラウド決戦か?(2010年7月2日)
8. 怖い話:もしAT&Tの縛りがなかったら、iPhone 4はどれだけ売れていたのだろうか?(2010年6月29日)
9. HTC EVO vs. iPhone 4のお笑いビデオの作者が会社(Best Buy)をクビになる(2010年7月2日)
10. HPがiPadから学ぶべき3つのこと–Appleの失敗からも前向きに学ぼう(2010年7月3日)
iPhone関連も落ち着いたかと思いきや、iPhone 4のアンテナ問題だのスティーブ・ジョブスの偽メールだのと、いつもAppleの話題は世間を賑わせている。話題がつきなくていいのだけれど、このあたりの記事は読者のみんなは熱心に読んでくれていると思うのでスルーしよう。
気になったのはiTunesのクラウド化に関する記事だ。この中でも触れられているが、今年の5月に開催されたGoogle I/Oで、グーグルは音楽コンテンツのクラウドサービスを実現しようとしていることを見せていた。名称は「Google Music」ではないかというウワサもあるが(これはあくまでも憶測にしか過ぎない)、名前はともかくとしてこの秋にはグーグルのクラウドベースのiTunesキラーが出てくると言われている。一方で、アップルはこれに対応するようにiTunesをクラウド化したサービスを提供するとい内容になっている。
機能については明確にはわからないからはっきりしたことは言えない。ただ、クラウド上からいつでもいろんなデバイスで自分が購入した楽曲をストリーミングやダウンロードによって聴けるようになるのだとしたら、10年も前に先人たちが構想してきた、あるいはやってきたことが、やっと実現するのかという感じだ。
アップルとグーグルは、iPhone対Androidだけの構図ではなく、デジタルコンテンツを巻き込んでさまざまな場面で競合になる様相がはっきりしてきたね。
さて、そのグーグル。もう1つのインターネットの潮流である「ソーシャル」ではいまひとつ存在感を示せていない。そんなところにソーシャルサービスの現時点でのリーダー的存在であるFacebookに勝負を挑もうとしているという話題が出てきた。「Google Me」というのがそれらしいのだが、この記事によればFacebookをお手本としたソーシャルネットワークだという。BuzzもWaveもOrkutもあるいはLatitudeといったちょっとしたサービスでさえも、ソーシャル化に成功できていないグーグルだけに、もしかしたら今度はかなり本格的なものを導入するのかもしれない。
これとは直接関係ないのだろうけど、主要エンジニアのGoogleからFacebookへの移籍の話も出ている。こういう人の出入りなんかも今のシリコンバレーの空気感を表しているのだろうか。
そうそう、グーグルといえば旅行検索を視野にした(と言われている)ITAの買収もあったね。これも興味深かった。
これ以外だと、日本ではソーシャルアプリに次いで賑わっている(といってもそれほど参入者が出てくるわけではないだろうけれど)、Grouponレースに、新たな参加者としてQ:podが参入した話を記事にしたけれど、中国ではそれを上回るそれ以上のプレイヤーがひしめき合っているなんて記事もあった。
肝心なことを忘れていた。「バカ正直であれ:四十路に邪魔されないために」という米TechCrunchの編集長のマイケル・アリントンが書いた記事に大きな読者からの反応があった。僕もこうありたいと願っている。ただ、一方で自分自身のリスクに対する許容度が歳をとるほどに減っているような気がする。そういう保守的な気持ちが、結局はクレイジーなアイデアに目をつぶってしまう自分を気がつかないところで産み出してしまうのかもしれない。アラフォー読者のみんなはどう思っているんだろうか――。
ざっと、先週はこんなところだったかん。さて、今週は面白い話題があるんだろうか。なければ、たまには面白そうなスタートアップの話でも来週はまとめてみようかな。